メイン開発マシンのスペックアップのため、一部のパーツを入れ替えたので今後のためにメモ。
メイン開発マシンのスペック(2017~)
基本スペック
- Ryzen 1950X
- メモリ 2400MHz / 8GB×8
- GeForce GTX 1060
- NVMe SSD 512GB×2
表OS / Windows 10 / ストレージ512GB割当
裏OS / Ubuntu 20.04 / ストレージ512GB割当
- Android(Kotlin) / Flutter / Go Serverあたりの開発に使用
- 特にAndroid Studioで顕著だが、Windowsでの動作が緩慢なため切り替える場合が多い
不満だった点
- Windows 10の動作が遅い
- Git For Windows由来のbashを使用していたが、動作が緩慢
- Android Studioのビルドが遅い
- module分割を多用するアーキテクチャなので、 ビルド速度=シングルスレッド性能 の頭打ちが気になる
アップグレード計画
乗り換え先選定
- 2017年購入時と同じく、サイコム の水冷BTOが第一候補
- 予算的にはまあギリいけるか、的な範囲
- 筐体がかっこ悪くなっている
- 追加購入して、デスクトップ2台分の接地面積を取ることも難しい
- 中古で売るにしても面倒だけが多い
- 筐体を変えない(Fractal DesignDefine R5)ため、パーツ交換を行うことにする
交換内容
- Ryzen 3950Xを導入することにした
- TRを使うと、「長く使わないともったいない」ってなってしまう
- Ryzen進化速度早いので、まあ2~3年もしたらRyzen9系に追い抜かれるだろう
- シングルスレッド性能も3950Xと3960Xはほとんど変わらない
- ソケットが異なるため、自動的にマザーボードも交換することになる
- 元々の水冷クーラーがAM4非対応(オプション別売り、終売)のため、水冷クーラーも交換することになる
- 最大メモリスロットが8スロット -> 4スロットに半減するため、メモリも交換することになる
- PCIe 4が使えることと、Windowsの動作速度向上のためストレージも買い換えることになる
- 後々グラボを載せ替えるのも面倒なので、グラフィックボードも交換しておく
- という理由でドミノ倒しのように殆どの機材が入れ替えとなる
嘆き
- タイムセールで買っておきゃよかったぁ!!!!
AmazonのタイムセールでRyzen 3950Xが3万円台になってる
— 川峠@Andriders (@eaglesakura) 2020年6月27日
最終的な構成変更
- Ryzen 1950X -> Ryzen 3950X
- 水冷クーラー Corsairの昔の -> Corsair h100i Pro RGB
- メモリ 2400MHz 8GB×8 -> 3600MHz 16×4
- マザーボード X399 Taichi -> X570 Taichi
- ストレージ NVMe 512GB×2(PCIe 3.0) -> NVMe 512×2(PCIe 4.0)
- グラボ GTX 1060 -> RTX 2080 Super