なぜゲームエンジンを覚えるのか
- 個人的に、Unityで何か作ってみたくなった
- フルスクラッチのレンダリングエンジン(以下、フルスクラッチ)に比べて大規模開発に向いている
- フルスクラッチに比べて柔軟性は欠ける
- AR/VR分野に興味がある
- はらぺこあおむしARが面白いよ!
2018.06時点のスキル
- ゲームスタジオ系のツールは使ったことがない
- RPGツクールはある
- Unityを使うのは3年ぶりくらい
- まともに使ったことはない
- ゲーム開発会社にいたのは2年半
- 新卒のとき
- DirectX / OpenGL ESでゲーム開発経験はある
- レンダリングエンジンはフルスクラッチ
- Mascot Capsule も使っていた
UnrealEngineとの比較
- UnrealEngineは個人的にすごく好き
- 学生時代(2005年頃)から、たまに雑誌で紹介されていたね
- C#による手軽なコーディングが行える
- アプリを観察してみると、モバイル分野ではUnityのほうが盛んだと思う
- どっかでデータを見た気がするけど、ソースが見つからなかった
学習環境
- 2018.06時点では、基本的に独習である
- 勉強会は、子育てもあるので出づらい
- 情報はかなりの量が出ている
- 調べてみると、痒いところに手が届かない感じの情報量
- UnitTestの件とか
- 調べ尽くしてわからなければ、 コミュニティ にも頼ろう
- リソースは標準のものやAsset Storeから無料・低額な素材を探す
- 学習用としては十分である
Unityのインストール
- マルチプラットフォームで使える
- Windows, Ubuntu, Macでそれぞれインストールした
- Ubuntu版はここからダウンロード
- バージョンは
2018.1.2f1
で統一- Ubuntu版はこれ
Linux Download Assist
からダウンロードして、chmodで実行権限を与えて実行すれば良い
Linux(Ubuntu)版の不具合
- Floating Windowのリサイズができない
- フォントに独特の滲みがある
- 同スペックマシンの場合、Windows版に比べて重い
- 不具合ではないが、Launcherが登録されないので自分で
*.desktop
ファイルを書く必要がある